このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください
06-6915-0034
受付時間:平日9:00~17:00
今、一番新しい手法です

ミドル世代から始める
大人のたしなみ
憧れの乗馬ライフがここに


初めまして
鶴見緑地乗馬苑です

年齢を重ねるごとに、健康や若々しさの維持はますます重要になってきます。

そんなあなたに、心身ともに充実した生活を送るための新しい趣味をご提案します。

それが、乗馬です。

乗馬ライフ応援キャンペーン!

資料請求いただいた方

抽選で10名様

無料乗馬体験プレゼント!

資料請求は下のボタンをクリック

乗馬がもたらす、人としての魅力アップ

■鍛え上げられた体:
乗馬は全身運動であり、特に下半身や体幹を鍛える効果が期待できます。
引き締まった体と、堂々とした姿勢は、人としての魅力を格段にアップさせます。

■自信と品格:
大きな動物を操る経験は、あなたに自信と品格を与えます。
リーダーシップや決断力も養われ、周囲からの信頼も厚くなるでしょう。

■ストレス解消:
自然の中で雄大な馬と一体になることで、日々のストレスから解放され、心身のリフレッシュが図れます。

乗馬は未来へ自分への投資です

乗馬の人気が高まりつつある理由の一つに、人々の「健康」意識が高まっていることがあります。

健康グッズに「乗馬マシン」があるように、乗馬は座っているだけのようにも見えますが、実は全身を鍛えることのできる立派なスポーツです。

乗馬は、心肺機能の向上、バランス感覚の改善など、健康寿命を延ばすための効果が期待できます。

スポーツとしての乗馬は、年齢を重ねてもアクティブでいられるための秘訣です。
いつまでも若々しく、いきいきとした毎日を送ることができます。

乗馬を通じて得られる経験や人脈は、あなたの人生をより豊かにすることをお約束します。

乗馬ライフ応援キャンペーン!

資料請求いただいた方

抽選で10名様

無料乗馬体験プレゼント!

資料請求は下のボタンをクリック

『あなたの趣味は何ですか?』

40代になって急に自分に趣味がないことに気が付く人は意外と多いです。

あなただけじゃありません。

♦今まで仕事で忙しくて趣味なんてしてこなかった
♦多少の余裕ができた今は休日にやることがなくてゴロゴロ
♦このままじゃ老後、寂しい人生になる

実際に40代で趣味がないという人は、全体の29.5%と「3人に1人」が趣味がないことを気にかけているそうです。

そんなあなたに「乗馬」をおすすめさせてください。

『乗馬を趣味にすると?』


実は今、ただ楽しむためだけではなく、姿勢が良くなったり肩こりが治ったりと嬉しい効果があるのでその効果のために乗馬をする人が増えています。
乗馬を続けることで、人間の身体にたくさんのメリットがあることは研究で分かっています。乗馬をすることで一体どのような嬉しい効果があるのかを様々な観点から解説していきます。

姿勢が良くなり、ビジネスマンの第一印象もかわってくる。

ビジネスマンにとって第一印象はとても大事な部分です。
乗馬をしている人をイメージしてみてください。みんな背筋がすっと伸びていて、姿勢がいいですよね。乗馬をしていれば姿勢が良くなるというよりも、姿勢が良くないと乗馬ができないと言ったほうが正しいです。

猫背の状態で馬の上に乗るのは実は危険な行為で、重心が前にかかっているので馬の揺れが激しくなれば対応しきれなくなります。乗馬をする際は、重心を丁度真ん中に置かなければなりません。これを意識するだけで自然と体感が鍛えられ、背中に一本の棒が入ったように姿勢が美しくなります。

リーダーとして求められる能力に、役に立つ。

ミドル世代になってくると部下ができ、リーダーとしてのあり方に苦労しているという人も多いのではないでしょうか。
騎乗者と馬の関係は、上司と部下によく例えられ、乗馬を通してコミュケーション力や指導力が磨かれたという例が多数あります。会社の研修で取り入れている企業もあります。
馬との信頼関係は普段の接し方から始まり、手入れや騎乗、調教の時に、いろいろな指示を出し、応えてくれれば褒め、時に叱ります。
馬と人間とを一緒にしてはいけないですが、相手を動かすという部分の原理原則は、同じではないだろうか。

乗馬でココロもカラダも
リフレッシュできる。

ミドル世代のビジネスマンにストレスは付き物です。
週末には平日に溜めたストレスを解消して、また休み明けの業務に取り組みたいですよね。
乗馬は驚くほど運動効果があります。しっかりと汗をかける一方で、「乗馬療法」という言葉があるほどヒーリング効果を持っています。
馬の温かさを感じながら、ブラッシングをし、背中に乗り、コミュケーションを重ねると、自然と心が癒されていきます。
馬はのんびりとした性格なので、一緒にいるだけで心も穏やかになります。

ビジネスの輪を広げる、
ネットワーク作り。

ミドル世代になれば、仕事以外での出会いがなかなか無いのも悩みの一つ。意外に思われる方もいますが、乗馬は、老若男女みんなで楽しめるスポーツです。普段のレッスンはもちろん、会員さんだけの部内競技会など、会員さん同士が仲良くなれる機会を多数設けています。
新たなコミュニティーができ、人生の幅も広がるでしょう。

乗馬ライフ応援キャンペーン!

資料請求いただいた方

抽選で10名様

無料乗馬体験プレゼント!

資料請求は下のボタンをクリック
乗馬はオリンピックの競技種目の中でも唯一男女が混合で競技をする種目です。それは乗馬が、馬という大きな動物の力を借りてするスポーツだからです。ですから乗馬は年齢や男女、体力に関わりなく、だれもが長く楽しめるスポーツなのです。
鶴見緑地乗馬苑でも50代以上から始められる方が、約半数になります。

《会員さまの声》

『お仕事が忙しいSさん』

限られた時間ですが、自分の日常に無理なく始められるクラブと感じたのが入会を決めた理由です。
日頃ストレスの多い仕事をしているので、乗馬はストレス解消になっていますし、何より馬に癒されます。また、癒されると同時に普段の生活にメリハリができ豊かな感性が身につきます。
あれから1年が過ぎ、今は障害レッスンにも参加して外の競技会を目指して励んでいます。昨年に参加した八ヶ岳の外乗も紅葉がキレイで最高でした。今年もレッスンに競技会に、外乗に楽しく参加していけたらと思っています。

『40代の健康維持のために始めた
 Hさん』

40代になった時、自分の健康は自分しか守ることができないと気づきました。何かを始めようと探して乗馬に行きつきました。何故なら、カッコよく健康づくりができそうな思いがしたからです。
かれこれ8年になるのに、なかなか上達できなかったのですが、一度もやめようとは思いませんでした。
今では馬の動きを邪魔しない程度に温順しい乗り方ができつつありますので、毎日の様にレッスンに励んでいます。
また騎乗後の「お茶会」にたっぷり時間をかける友達もでき、第二の人生を謳歌しています。

『遠方から通われているYさん』

仕事が忙しく、気分転換と癒しを求めていたところに思い立ったのが乗馬でした。家から遠いのできちんと通えるかが不安で、何回か乗馬体験をさせて頂きました。乗馬は、目線の高さが違うと普段見えていたものがこんなにも変化して感じるのか?と、新しい世界を知った気分になりました。
通う道からわくわくして、仕事モードからの切り替えにちょうど良い距離感に思えてきました。景色も空気も良いのでとても楽しいです!スタッフの方もアットホームな雰囲気なので、レッスンが終わってもつい長居しちゃいます。新しい友人もできたりして楽しく通えています。心身ともにリフレッシュでき仕事も張り切ってのぞめるようになった気がします。

小見出し

サンプル 太郎
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

《よくある質問》

  • ℚ服装はどうすれば良いの?
    A
    上は動きやすい服装で、下はデニムなど長ズボンを着用します。靴もスニーカー等の運動に適した靴でお越しください。
  • ℚ運動音痴だけど大丈夫?
    A
    大丈夫です!乗馬は他のスポーツと違い走ったりするわけではないので、運動神経は必要ありません。
    また乗馬で最も重要なのはバランスです。
    最初は馬の乗り方、下り方からインストラクターがご説明し、ゆっくり馬の背に揺られながらバランスの取り方を練習しますので、今まで運動が苦手だったという方でも安心して楽しんで頂けます。
  • ℚ乗馬は何才ぐらいまで出来るの?
    A
    乗馬はスポーツの中でも珍しく、老若男女関係なく楽しめるスポーツです。
    鶴見緑地乗馬苑でも下は6才から90才の方まで、幅広く楽しまれています。50代、60代から乗馬を始めたという方も多くいらっしゃいます。
  • ℚ腰痛があるのですが大丈夫ですか?
    A
    乗馬でポイントとなるのがバランスです。
    馬に乗りながらバランス練習をしていくと、体のゆがみがとれて均整の取れた筋肉がついてきます。腰痛の原因には腹筋と背筋のバランスが悪い事も多く「乗馬を始めてから腰痛が緩和された」という方もたくさんいらっしゃいます。
    まずはお医者様にご相談頂いたうえで、実際に馬に乗ってみられることをお勧め致します。
    乗馬体験お申込みの際にご相談ください。
    スタッフと相談しながらゆっくりと馬にのってみましょう!
  • Q
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
    A
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

乗馬ライフ応援キャンペーン!

資料請求いただいた方

抽選で10名様

無料乗馬体験プレゼント!

資料請求は下のボタンをクリック
笑顔のたえない乗馬クラブへようこそ
鶴見緑地乗馬苑です。
鶴見緑地乗馬苑は、花博記念公園鶴見緑地内の誰もが乗馬に親しむことのできる施設です。初心者から上級者まで、お客様のニーズに合わせた多様なレッスンをご用意しております。ふれあいイベントや可愛いポニーに乗れる曳馬体験、完全予約制の乗馬体験もありますので、ぜひ一度足をお運び下さい。

全日本馬術大会出場の実績を持つ経験豊富な講師陣が、初めて乗馬を体験される方から、競技志向の方まで、皆様の乗馬ライフがよりよくなるようサポートいたします。乗馬にご興味を持たれました、全ての方に、「乗馬を通じて幸せになって頂きたい」という想いで、「笑顔のたえない乗馬クラブ!」を目指し、日夜はげんでおります。お近くにお越しの際は、気軽にお立ち寄りくださいませ!

《会社情報》

会社名 有限会社 エルミオーレ
代表取締役
桑原 広之進
創立年月
1999年4月
電話番号 ☎ 06-6915-0034
住所 〒570-0043
大阪府守口市大字高瀬旧大枝510番地
花博記念公園鶴見緑地内
アクセス方法
・電車でお越しの方梅田方面からお越しの方JR環状線京橋駅で、大阪市営地下鉄長堀鶴見緑地線・門真南行に乗車、鶴見緑地駅で下車。難波方面からお越しの方心斎橋駅で大阪市営地下鉄長堀鶴見緑地線・門真南行に乗車、鶴見緑地駅で下車。
・バスでお越しの方市バス地下鉄都島、地下鉄野江内代方面から諸口(鶴見区役所前経由)行きに乗車、鶴見緑地西バス停で下車。JR大阪駅前、京橋方面から地下鉄門真南行きに乗車、諸口バス停で下車。京阪バス京阪守口市駅方面から鶴見緑地行きに乗車、鶴見緑地バス停下車。近鉄バスJR大阪駅方面から稲田車庫前行き、住道駅前行に乗車、諸口バス停で下車。

(鶴見緑地乗馬苑への最寄りのバス停は鶴見緑地西バス停です。
地下鉄鶴見緑地駅、鶴見緑地バス停、諸口バス停から鶴見緑地乗馬苑までは徒歩15~25分です。)

・車でお越しの方
阪神高速からお越しの方森小路出口から国道163号を門真方面へ。
「花博記念公園北口」交差点を右折していただくと右手に北西駐車場がございます。 
近畿道、吹田方面からお越しの方門真出口から中央環状線へ。
「花博記念公園口」交差点を右折していただき、「横堤4」交差点を右折、
「花博記念公園北口」交差点手前に北西駐車場がございます。近畿道、堺方面からお越しの方大東鶴見出口から中央環状線へ。「花博記念公園口」交差点を左折していただき、「横堤4」交差点を右折、
「花博記念公園北口」交差点手前に北西駐車場がございます。 
第二京阪道路、京都方面からお越しの方門真出口から「横堤4」交差点を右折、「花博記念公園北口」交差点手前に北西駐車場がございます。
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

乗馬ライフ応援キャンペーン!

資料請求いただいた方

抽選で10名様

無料乗馬体験プレゼント!

資料請求は下のフォームから

資料請求

下のフォームから資料をご請求いただけます。
フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
送信
利用規約・プライバシーポリシーをお読みの上、同意して送信して下さい。